宝石サンゴ…良き事聞く文様
■トップページ 前のページ■
サンゴは動物
宝石サンゴは珊瑚の虫(むし)、珊瑚虫(さんごちゅう)と呼ばれる動物です。
海岸などで見られるサンゴ礁とは種類が異なり、私達が扱うサンゴは、海底100m以上の深海から採取したものです。

1742年に、サンゴは動物であることが確認されて以来研究が進められ、珊瑚虫は「刺胞動物:花虫類」に分類され「ポリプ」と言う種群であることが解明されました。
この珊瑚虫は、口の周囲にある触手の数によって、珊瑚礁と宝石サンゴに分類されます。

珊瑚礁は、六放(ろっぽう)サンゴといわれ、口の周囲にある触手の数が6本です。
浅海に生息していて、その成長も早いとされています。
よく海岸で見かける「イソギンチャク」もサンゴ礁の種類に入ります。

宝石サンゴは、八放(はっぽう)サンゴといわれ、口の周囲にある触手の数が8本です。
深海に生息していて、その成長も遅く、人の目に触れる事は有りません。
わずか1cm成長するのに、約50年近くかかる種類もあります。

サンゴの成長は、原木の周囲を泳いでいる珊瑚虫が、一定の大きさになると原木本体に吸着される事によって成長を続けていきます。
珊瑚虫の中でも、感覚機能を持ったもの、平衡機能を持ったもの、外敵に対して保護機能を持ったもの、磨耗に対する保護機能を持ったものというように、それぞれ役割を持って一つの原木に成長します。

潮の流れが速いほど、非常に美しい枝を作る為、原木自体自然が生み出した深海の芸術品と言っても過言ではないでしょう。

また、宝石サンゴは動物ですからそれぞれの個体に寿命があり、その寿命を迎えたサンゴはやがて朽ち果て、海底の砂となります。
宝石サンゴの歴史
宝石サンゴが人間と関わりを持ったのは、紀元前2万年の旧石器時代までさかのぼります。
ギリシャ、ローマ時代には壁画や花瓶の装飾としてサンゴ樹が描かれたり、宝飾品としても数多く利用されてきました。

サンゴの赤い色は、ギリシャ神話では「ペルセウス」と「メデューサ」の戦いでメデューサの血が海草に触れたとたん海草はサンゴに姿を変えたといわれ、キリスト教では十字架に架けられたイエス・キリストが流した血の色と考えられた。
このような言い伝えから、サンゴは悪を包み込み、大地に豊かな実りを与えるとされ、結果的に魔除けとして扱われるようになったと言われています。

日本にサンゴがもたらされたのは、仏教伝来と共に、地中海産の宝石サンゴがシルクロードを渡り、聖武天皇に献上されたと記されています。このことは不確実な言い伝えですが、正倉院の宝物の中に地中海サンゴが見られることからもそう言えます。

現在でもイタリアでは年末年始に赤い物を身に着けると、一年間無病息災、健康で居られるとして、地中海サンゴもしくは、赤サンゴが利用され、フランス王室では、出産時に赤いサンゴのネックレスを身に着けることから、新たな生命誕生の象徴、安産祈願として利用されています。

チベット地方でも魔除けとして山サンゴ(サンゴが化石化したもの)を仏具や装身具として利用しています。
国は変わってもサンゴは魔除けとして扱われているようです。

日本のサンゴ採取漁業は明治以降急速に発展し、現在ではサンゴは日本ということになっていますが、江戸時代までは地中海産(胡渡りサンゴ)が主流でした。
その後、土佐沖で桃色サンゴと赤サンゴが発見され、その品質の良さから世界の注目を集めることとなり、現在では高知県の伝統産業として定着しています。
宝石サンゴの種類
赤(紅)サンゴ
一般では血赤と呼ばれる赤サンゴの原木は、高知県沖(室戸)の海底、約300mに多く生息し、その色合と品質の良さから海外へ大量に輸出された種類です。
その為、現在では採取量も少なく希少価値という面で人気も高く、中でも色の赤黒いものは最高級品として取り扱われています。

地中海サンゴ
「サルジ」または「胡渡り」と呼ばれ、イタリアはサルジニア島近海の海底約30mの浅海に多く生息している種類です。
水深が浅い為成長も早く、あまり大きくなりません。(大きな物でも高さ30cm程度)その為、素潜りで採取する漁師もいるぐらいです。
このサンゴは赤サンゴに似て美しい為、人気も高く、中でも色の赤黒いものは高級品として取り扱われています。

桃色サンゴ
日本近海の広い範囲に生息している種類で、海底300m〜500mで採取されます。その中でも高知県沖(宿毛)で採取 されるものが色、品質共に良いとされ、彫刻細工によく用いられる素材です。
色は、ほのかなピンク色からオレンジ、桃赤と呼ばれる赤サンゴに近い色調を持つものまで幅広く、「お月さんももいろ」と言う童話も出来た程、昔から人々に愛され続けている種類です。

本ボケサンゴ
この種類は、厳密に言うと桃色サンゴに入ります。原木全体が、ほのかなピンク色をしており、加工すると非常に優しい色合と光沢が出てきます。
現在では採取量も無く、幻のサンゴとなっています。
このサンゴに類似した「マガイ」と呼ばれる種類がありますが、本ボケサンゴと見間違う事からマガイと名付けられています、偽物という意味ではございません。

ピンク系サンゴ
一般的なのが、深海サンゴと呼ばれる種類です。この種類は東シナ海、ハワイ沖、1200m以上の海底に生息していて、特徴として白色に赤い模様を持ったもの、ピンク色に赤い模様を持ったものが有ります。
その個性的な模様から注目度の高い原木ですが、ここ10年間新木の材料は採取されておりません。
この他にピンク系サンゴには、ミッドウェー諸島近海で採取される「ミッド」と呼ばれるサンゴや、ガーネサンゴ(深海ガーネット)、香港沖で採取される「ミス(姫)サンゴ」があります。

白サンゴ
東シナ海から日本近海の広い範囲に生息する種類です。
基本的には桃色サンゴに分類されますが、白を基調としている為、分類、種類共に区別されています。
中でも象牙色(淡黄白色)を持ったものは、希少性が高く、細工がより際立ち、仕上がりも美しい為高値で取引されます。

黒サンゴ
このサンゴは宝石サンゴでなく、造礁サンゴ(サンゴ礁)に分類されます。
この為、ハワイ州政府が許可した、ハワイ在住の漁師のみ採取することが許されているものです。(環境保護の為)
ハワイでよくお土産品として販売されています。

・補足・
一般に流通する宝石サンゴは、ワシントン条約で規制されていない深海に生息するサンゴです。
珊瑚礁は規制の対象となる為、採取したり傷つけたりする事はできません。
宝石サンゴの採取
採取網
採取網を利用した伝統的な漁法です。

図のように採取網に重りを取り付け、海底のサンゴを引っ掛ける事により採取されています。

船体で闇雲に海底を底引くのでは無く、資源保護を目的として、潮の流れにまかせた漁で偶然を期待しなければならない伝統漁法です。
ロボット潜水艇
最先端の漁法です。

漁業スタッフの確かな目で、成長したものだけを選んで採取する漁法で、無人潜水ロボットの先端に付いたアームによって採取されます。

資源保護と有効活用が両立する画期的な漁法として、現在運用されています。
■トップページ 前のページ■
Copyright